えこ便ブログ

2025-11-23

睡眠の質を上げるには?

皆さんこんにちは!えこ便並木町局の石中です!

外の景色は紅葉が綺麗なため季節は秋の気分ですが、気温はもう冬が来たのではないかと思うぐらいとっても寒いですね(>_<)
こんなに寒いと「寒くてなかなか寝つけない」「朝、なかなか布団からでられない」なんてことがよく起こりませんか?

今回は皆さんに睡眠の質についてお話していきたいと思います。

まず、睡眠の質が下がる原因はなんなのでしょうか。
人は眠りにつくとき、手足から熱を放出して「深部体温」を下げることによって休息モードに入ります。
でも手足が冷え切っていると体は熱を奪われないように頑張ろうとするので、熱がこもったままになってしまいます。
するとうまく休息モードに入ることができないので寝つきが悪くなったり、睡眠の質が下がって目覚めが悪くなることもあります。

特に冬の間は、そういう傾向にあるようで、その原因のひとつが「寒さ」です。
夜に体温を下げるには、日中いかに体温を上げるかが鍵になります。理想は昼と夜で温度差が1度ほどあること。
ですが、気温の低い冬は体が冷えがちで、なかなか体温を上げることができない人もおり、温度差が少なければ少ないほど眠りにくくなってしまいます。
特に冷え性の人や日中の活動量が少ない人は、その傾向にあります。

では、今日からできる睡眠の質を上げる5つの方法もお伝えしてきます。

1.朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる
睡眠ホルモンの「メラトニン」は太陽の光を浴びてから14~16時間後に分泌されます。
朝に太陽を浴びることで夜に「メラトニン」が出やすい状態になります。

2.日中の活動量をなるべく増やす
活動量が少ないと疲労が不足し、休息が不要と体が思って充分な深い眠りを得られません
防寒対策をしっかりして積極的に外出て動くようにしましょう。

3.湯船にできるだけつかる
寝る1時間前までに、38~40度の湯船に10~15分ほどつかりましょう。
体を温めておくと深部体温が下がりやすくなり、入眠しやすくなります。
特に足が冷たくなりがちな人におすすめです。

4.ふとん乾燥機を活用
眠る前にふとん乾燥機で寝具を温めておくのもよいでしょう。
ただし熱くしすぎると逆効果なので、眠る30分前にはスイッチを切っておきましょう。
特に冷え性の方におすすめです。

5.部屋の環境を整える
冬の寝室の室温は20℃以上、湿度は50~60%がおすすめです。
特に、室温は最低でも16℃以下にならないように加湿器などで快適な湿度を保つことで、インフルエンザの罹患率が低くなると言われています。

ぜひこれらの方法試してみて、今日から快適な睡眠をとっていきましょう\(^o^)/


↓↓↓ えこ便新CM公開中‼ ↓↓↓
えこ便CM_Episode01「ちょっと寄り道」編
 
えこ便CM_Episode02「思い出」編

えこ便CM_Episode03「感謝」編
 
えこ便CM_Episode04「軌跡」編

一覧へ戻る

カレンダー

2025年11

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
≪10月 12月≫

アーカイブ

えこ便チャットボット、ご相談ください