えこ便ブログ

2025-03-15

缶の分別方法!!

皆さん、こんにちは!
少しずつ暖かくなってきて春が待ち遠しくなってきましたね!
これからもっと暖かくなり、お花見シーズンです。綺麗な桜、美味しい料理、そしてみんなと交わすジュースやお酒…など特に缶類の消費が多くなってくると思います。
ですが、皆さんは飲み終わった後のアルミ缶とスチール缶の分別は正しく出来ていますか??

残念ながら、皆さんが丁寧に仕分けをしてお持ち込みいただいているお荷物の中にも、アルミ缶とスチール缶が混ざってしまっていることがあります(;_:)

そこで今回は簡単に分かる分別方法について紹介しますね!

1.手で潰してみる
・アルミ缶は手で潰せれて、スチール缶は潰せれない。

2.缶の表記で確認する
・缶の側面に書いてある表記により確認。



3.磁石で確認をする
・アルミ缶は磁石がくっつかず、スチール缶はくっつく。

手で潰す作業はみなさんよくしているとは思いますが、意外な落とし穴がありまして…実はスチール缶にも柔らかい物が存在します!
柔らかいからといって全てがアルミ缶というわけではありません。

となるとひとつひとつ缶の表記を確認しないといけませんが、手間ですし時間がかかって面倒臭いですよね。
そんな方は磁石での分別方法がおススメです(^^)
袋や箱に入っている状態でも簡単で楽に分別が出来ますのでお試しください!

そしてアルミ缶とスチール缶のポイントは…

アルミ缶80pt/kg
スチール缶10pt/kg

アルミ缶とスチール缶では付与するポイント数がこんなにも違いますΣ(゚Д゚)
大量に混ざっている場合は全てスチール缶として回収をさせていただきますが、それではMOTATAINAI!
折角お持ち込みいただく資源になりますので、しっかりと分別のご協力よろしくお願いいたします_(._.)_

では、最後にお持ち込みの際の注意点だけお伝えさせていただきますね!

1お持ち込みの際は中を洗って乾かした状態でのお持ち込みをお願いします。
中が汚れているとリサイクルした際の品質が落ちてしまい、また濡れている状態では機械の故障にもつながります。

2中に物が入っていないかの確認をして下さい。
正しい重量での計量が出来ません。

以上、この2点のご協力をしていただき、アルミ缶、スチール缶としっかりと分別して正しいリサイクルをしていきましょう(^^)/

以上、並木町局住矢でした。

↓↓↓ えこ便新CM公開中‼ ↓↓↓
えこ便CM_Episode01「ちょっと寄り道」編
 
えこ便CM_Episode02「思い出」編

えこ便CM_Episode03「感謝」編
 
えこ便CM_Episode04「軌跡」編

一覧へ戻る

カレンダー

2025年4

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
≪3月 5月≫

アーカイブ

えこ便チャットボット、ご相談ください