えこ便ブログ

2025-03-26

実家の大掃除記録 vol.15

みなさんこんにちは!
えこ便安倍局の二若です!
 
 
早速、前回の続きをお話ししていきます!
前回までのお話はこちら(vol.1vol.2vol.3vol.4vol.5vol.6vol.7vol.8vol.9vol.10vol.11vol.12vol.13vol.14)からご覧いただけます。
 
 
車庫の大掃除をしている中で出てきたたくさんの工具や部品たち↓
 

 
「これらの共通点は何か」という問題を出していたと思いますが、分かった方はいらっしゃるでしょうか?
 
 
正解は…
 
全て「鉄」でできていることです!
 
 
 
みなさんご存知の通り、金属には様々な種類があります。
 
鉄、アルミ、ステンレス、銅、真鍮…等

そして、製品の用途によって、それに応じた素材が使われているのです!

 
では、実際にそれぞれの素材にどのような特徴があり、どのような用途に使われているのでしょうか?
 
 
気になったので調べてみました!
その結果がこちらです↓
 
◯鉄
特徴:強度がある、耐久性がある、加工がしやすい
用途:機械の部品、鉄道、自動車、スチール缶、トタン 等
 
 
◯アルミ
特徴:比重が軽い、錆びにくい、電気をよく通す、熱が伝わりやすい、光や熱を反射する
用途:アルミ缶、サッシ、鍋、自動車、消火器、モバイル端末のボディ、1円硬貨 等
 
 
◯ステンレス
特徴:錆びにくい、強度がある、耐熱性・保温性がある
用途:ステンレスボトル、シンク、食器、調理器具 等
 
 
◯銅
特徴:電気をよく通す、熱をよく伝える、加工しやすい、見た目が美しい
用途:電線、電子機器、10円硬貨、銅鍋 等
 
 
◯真鍮
特徴:電気を通しやすい、加工しやすい、見た目が美しい
用途:仏具、楽器(トランペット等)、5円硬貨、アクセサリー 等
 
 
 
それぞれ色々な性質があり、意外と身近なものに多く使われていることがわかりますね!
 


金属類として回収されたものは、工場にて破砕した後、素材ごとに分別して、それぞれ製鉄所等のメーカーで新しい製品に生まれ変わります。
 
そのため、その製品がどのような素材でできているかを知っておくと、その後の分別がしやすくなるので、リサイクルする上でとても重要な点になるのですd(^_^o)
 
 
ちなみに、アルミ、ステンレス、銅、真鍮に関しては、プラスチックや他の素材が混ざっていない、単一素材でできているものでしたら、
【金属類】(10ポイント/kg)より高いポイントで回収しています。
 
そのポイント一覧がこちらです。
 

 
 
少しでも他の素材が付いていると【金属類】としての回収になりますので、予めご了承くださいm(__)m
 

以上!
次回も楽しみに!



↓↓↓ えこ便新CM公開中‼ ↓↓↓
えこ便CM_Episode01「ちょっと寄り道」編
 
えこ便CM_Episode02「思い出」編

えこ便CM_Episode03「感謝」編
 
えこ便CM_Episode04「軌跡」編

一覧へ戻る

カレンダー

2025年3

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
≪2月 4月≫

アーカイブ

えこ便チャットボット、ご相談ください